カテゴリー
BLOG NEWS

祝ジーコ4年!!

窓の外が緑に変化した那須です。

皆様お変わりないでしょうか?
ご無沙汰しております、くまお母です。

気づけば5月10日!
ジーコが4年前に渋谷区の路上で保護された日になります。

(ブログによって5月8日と書いてたりすることもあるかもですが、正確には5月10日です。)

チームジーコの皆さんに保護していただき
私はご縁があって、その後のジーコの病院探しや、一時預かりさん探し、里親さん探しのお手伝いをさせていただいていました。

くまおのフォロワーさんにも、ジーコの治療費などのご支援をいただき、その節は本当にありがとうございました。

昨年のジーコ記念日はブログでのご報告ができていなかったことがわかり…
心からお詫び申し上げます。

ジーコって誰?っていう方もいらっしゃるかもなので
こちらのリンクから過去のブログをご覧いただけます。

http://kumao.co/category/blog/page/4/?tag=%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B3

カブトがお似合いの凛々しいジーコ_

おかげさまで今のジーコはバリバリの健康体です。

永遠の一時預かりさんとして、今もレディナイスの元でジーコは暮らしています。

最近は毎晩のブラッシングが日課になりつつあるとのこと。

あの!デストロイヤージーコと呼ばれて(勝手に私が呼んでいましたがw)ナイフのようにキレッキレだったジーコがブラシされている光景をあの時は想像もできませんでした。

レディナイスには感謝の気持ちでいっぱいです。

↑レディナイスによるくまくまとのコラボ画像

時折、私のインスタグラムのストーリーズでジーコ通信としてお知らせしていますが、そもそもブログ自体もサボっていたので…
ジーコの情報も発信できずにすみませんでした〜


ジーコご自慢の艶々の毛を保ち、元気にやっています。
見守ってくださっている皆様、ジーコファンの皆様、どうぞご安心ください。

ジーコは何歳なのか?不明ですが、保護当時大体3歳くらいじゃないか?とのことで、あれから4年経ち、ジーコ7才おめでとう!!

これからもレディナイスと楽しい日々を過ごしてね〜

このブログを読んでくださってるかもしれないチームジーコの皆さんにも、ジーコは元気にやっていますよ〜

我が家のくまくまたちも元気に過ごしています。

最近シュッとしたとよく言われるくまおですが、
以前と体重は変わってないのですが、私の写真の腕が上がったのか?下がったのか?笑、シュッと撮れるようになったようです。

相変わらずおひぐに愛されすぎて、戸惑い気味のくまお園長です。

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

ネコの飼い主学会

みなさんこんにちは!くまお母です。

今日はクマ研の新たな取り組みのお知らせです。

その名も『ネコの飼い主学会』

ーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントのお申し込み先が分かりにくくなってしまうため、

最初にお申し込みリンクを貼らせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetk-ucSP_sGcw8BgMu9ShaYAcLWF5b1o_bk6Utl2e71pk6XA/viewform

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<ネコの飼い主学会とは>

2021年にクマ研を立ち上げて私が感じたことは、飼い主さん同士が学び、情報を共有することは、ネコと暮らす多くの家族の安心に繋がるということ。

飼い主さんの安心と幸せがあってこそ、ネコも幸せに暮らせます。

私たち飼い主が幸せに暮らし、ネコの安全基地を築いていくために、

『ネコの飼い主学会』をスタートします!

第1回目は「動物医療のグリーフケアをネコの飼い主さんから広めよう」をテーマに阿部美奈子先生にご講演いただき、飼い主からクマなくグリーフケアを広め、ネコを大切に思う飼い主さんの輪を広げていきたいと思います。

“ネコのために何かしたい”と思っている方、その思いを、困っている誰かのために、そして社会貢献にも繋がる動物医療のグリーフケアを学ぶことに活かしていきませんか?

<日時・場所>

【開催日】2月11日(土) 

【受講方法】会場へのご来場、もしくはオンライン(Zoom)参加をお選び下さい。

【時間】

■オンライン(Zoom)参加

ZOOM配信開始:12:50~ 

セミナー開催時間: 13:00~17:00

■会場参加 

受付開始: 12:30~

セミナー開催時間: 13:00~17:00

交流会: 17:00~18:00 

※ 会場の都合上、会場外に多人数でお並び頂くことが難しいため、受付開始時刻以降、お早目にご入場下さい。


【会場】TIME SHARING四谷 9B

東京都新宿区四谷3-9 9階 9B

最寄駅:四谷三丁目駅(東京メトロ丸の内線)徒歩1分

google Map: https://goo.gl/maps/raPPFz6T8Z3rsHrn6

<対象>

ヒトとネコとの幸せについて真剣に考えている飼い主さん。

ネコと暮らしていない方、イヌと暮らしている方、

動物医療従事者の方も飼い主さんとしてご参加いただけます。

<講師>

獣医師 阿部美奈子先生

<内容> 

ネコを動物病院に連れて行く際や治療においてストレスを感じることはありませんか?また、愛するネコの介護やお別れも心に大きな負担をもたらします。

「動物医療のグリーフケア」の概念を学んでおくことで、飼い主さんご自身のお悩みやネコのストレスを減らし、お別れ後にはペットロスと穏やかに向き合うことができるようになります。

クマ研(※)では、『ネコの飼い主学会』から動物医療のグリーフケアを広める輪を築いていき、動物医療に携わる専門家・飼い主・家族を中心に”ヒトもネコもクマなく気持ちをほどく”繋がりを作っていきたいと考えています。

※クマ研とは

「ヒトもネコもクマなくきもちをほどく研究所」略してクマ研。クマ研は知らないことを知ることで気持ちをほどく研究所です。


<著書と交流会について>

当日会場では先生の新刊著書『猫と私の交換日記』サイン本の販売を行います。

●会場で本を購入された方、既に先生の著作(新刊以外を含む)をお持ちで当日ご持参いただいた方は先生との交流会にご参加いただけます。先生と直接お話ししたり、ご希望の方には本にサインとお名前を書いていただけます。

●セミナーでは著書の活用方法についても触れる予定です。すでにお持ちの方で交流会に参加されない場合でもぜひご持参下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<申込方法>

こちらのリンクからお申し込みいただけます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetk-ucSP_sGcw8BgMu9ShaYAcLWF5b1o_bk6Utl2e71pk6XA/viewform

ーーーーーーーーーーーーーーーー

⚫︎お申し込み後に決済のメールを送らせていただきますので、PCからのメールが受信可能なアドレスでお申込み下さい。

⚫︎会場参加でお申込みの方で、当日ご都合が悪くなられた場合はオンラインでの参加に振替が可能です。

⚫︎ネコの飼い主学会終了後(翌日以降)に見逃し配信のリンクをメールにて送らせていただきます。

長い文章を最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
当日、多くの飼い主さんに会場とZOOMでお目にかかれるのを心から楽しみにしています。

ヒトもネコもクマなくきもちをほどく研究所 代表 鎌田里苗

カテゴリー
BLOG NEWS

遠い国のだれかに

こんにちは!くまお母です。

今年は雪が少なく年明けから雪はほぼ積もっていない那須です。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

昨年のこの時期は歩く時は雪を踏みしめる音でしたが、今年は葉っぱのカサカサした足音が聞こえています。

この写真は昨日の朝の散歩の時に撮ったものですが、枯れ葉しかないこの時期でもシダ植物は青々しています🌿

そして、今年もありがたいことに年明けからインスタがバズっています。

またも…寝ているくまお🐻zzz

https://www.instagram.com/reel/Cnbr7E3hPYs/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

↑リンクを見ていただくと分かりますが…

顔はほぼ映っていません😇

今回はなぜかロシアの方からのコメントやDMを沢山頂くのですが、なんて書いてあるか分からないのが残念です。

うちのネコが遠い国のだれかの癒しになっているのは嬉しいことです🐻✨

雪はありませんが、朝晩の冷え込みは霜柱ができるほどの気温ではあります。

みなさまヌクヌクとお過ごしクマさいませ〜

カテゴリー
BLOG NEWS

2023年

あけましておめでとうございます!!

2023年の元旦の那須は気持ちよい青空でした。

皆様こんにちは、くまお母です。

元旦の今日は、那須にある温泉神社「ゆぜんじんじゃ」に初詣にいってきました。

ずっと「おんせんじんじゃ」だと思っていました。w

去年もこの御神木を眺めてどんな一年になるんだろう?と思っていたのですが、あっというまにまた同じ木の前で、同じことを考えていました。

2022年は引っ越しあり、ひぐまの襲来があり、クマ研の活動でもいろんなことに挑戦させていただいた1年でした。

今年もヒトとネコのことの学びを深めながら、

「きもちをほどく」につながることを探求していきたいと思います。

今年はおらげの那須野菜の農家さんでの餅つきに参加させていただき、お餅も手作りだったので贅沢なお雑煮になりました。

我が家は今年も仙台の実家のお母さんが作っていたものをできるだけ再現したお雑煮を作りました。

鶏ガラでお出しをとって、四角いお餅と、大根、人参、せりでお雑煮を作ります。

(ここまで書いてお雑煮の写真を撮り忘れたことを悔いていますw)

おだしをとった残りのお肉をくまくま達とシェア。

すごくハイテンションで食べてくれました。
(両サイドのお皿がカラなのはひぐまが食べ終えたからです)

こぐまはカリカリしか食べないので、こぐまの分はひぐまが食べていました^^;

すっかり我が家に馴染んだひぐま。

去年のお正月にはいなかったとは思えない存在感を発揮しています。

こちらは元旦にレディナイスが送ってくれたジーコ。

あったかベッドに入ってご満悦のようです。

くまくま部屋、そしてジーコを応援してくださっている皆さま

いつもありがとうございます。

2023年が皆様にとって、クマなく健康で幸せな年になりますように…

本年もよろしくおねがいいたします。

ぼうさんが作ってくれた「くまうさぎ」?

足元軽やかに、飛躍の年になりますように。

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

岩手県「社会福祉と動物愛護管理を考える研修会」 を終えて

こんにちは、くまお母です。

今年のクリスマスは近所の小さなサンタさんが遊びにきてくれまして、ひぐまと遊んでくれました。


月齢が近いこともあり、サンタさんとひぐまは大人にはわからないコミュニケーションを取りながら遊んでいました。

珍しくおひぐの方が一歩引いていました(^ ^)

クリスマスが終わり、一気に年末の雰囲気になってきましたね。

12月19日(月)
岩手県盛岡広域振興局保健福祉環境部 さん主催の
「社会福祉と動物愛護管理を考える研修会」に参加させていただきました。

当日の朝に那須を出たときは晴れていたのですが…

新幹線の車窓が福島に入ったら真っ白!↓


土曜から連日イベントが続いていたので、天気予報をチェックせずに出てきてしまい、足元も普段履かない革靴履いてました。笑

無事に盛岡駅に着いたら、盛岡駅もなかなかの積雪量に軽装を悔いていましたが、保健所の方が駅まで迎えにきてくださり、なんとかセーフでした(^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは一枚も写真を撮る余裕がなかったので、ほぼ文章だけで失礼します。

今回は「多頭飼育問題について考える」をテーマに成城大学法学部の打越綾子教授の講演。

打越先生のこの本とても分かりやすい多頭飼育問題について書かれています。

一見、わたしたちに遠い話に感じる多頭飼育問題。

ですが、「1匹の飼い方から注意して見守る」というお話は、私たちの身近にある問題として、自分ごととして捉え考えていくことが大切なことと事だと実感しました。

たくさんの事例も含めてお話してくださったのですが、打越先生のお話が分かりやすくて、1時間があっとという間に感じました。

今回はZOOMでご参加いただいた皆様も沢山いらして、さまざまなエリアの包括支援センター、社会福祉協議会、行政の福祉担当の課から、獣医さんまで…
日本全国各地からの関心の高さを感じました。

社会福祉と動物愛護の問題だからこそ、参加者の方の仕事や立場が違う方が集まられている研修会でした。

打越先生のお話しの後、私も10分ほどお話をさせていただきました。

当日のスライドの一部

その後、打越先生とのディスカッションにファシリテーターとして参加させていただき、未熟ながら私自身がとても勉強になる研修会でした。

研修会の後で、行政の担当の方と、地元で活動されている方々の意見交流会に同席させていただき、現場の方々の想いをお聞きすることができました。

みなさん本当に動物たちのことを思って活動されていて、行政もボランティアさんも、まわりから色々と言われることが多い方達ですが、その中で信念を持って活動されているのが伝わってくるお話しでした。

終始「私にできることはなんだろう?」と考え続ける岩手の旅でした。

貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

岩手の皆さんとは今年もいろんな形で関わらせていただいたので、来年以降も何かしらの形で繋がっていけたらと思っています。

ご参加いただきました皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

当日のスライド②

私にできることは飼い主である自分が自分ごととして考え続ける。
ことが大切なことだなと改めて思いました。

おひぐはどんどん成長して、あっという間にこぐまよりもビッグに育っています。


カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

ぐっぴーくまクマス会2022を終えて

こんにちは!くまお母です。
那須は毎朝起きると霜柱が庭の土を覆っています。

庭のお掃除をしながらサクサク踏むのを楽しんでおります。
(ほんとに暗い趣味をもってます。笑)

さて、12月17日の土曜日

Instagramにぐっぴーくまくまという鍵付きアカウントがありまして…
(鍵付きといっても申請していただければだれでも見られますw)
そこでいつも応援してくださるみなさまに、ぐっぴーの飼い主とくまお母で色々話し合いを重ねまして、日頃の感謝をこめて
「ぐっぴーくまクマス会2022」を開催しました〜!

ぐっぴーは大人気な茶トラのタレ目がチャームポイント。
先にぐぴログでもイベントのことを紹介してくれていたので、こちらもご参照クマさいませ〜

https://gupilog.livedoor.blog/archives/18085225.html

「ぐっぴーくまくま」として、かれこれ5年前から一緒にイベントをやったりしてきたのですが、2つのアカウント一緒のイベントはしばらく開催できそうにないことから(ケンカなどしてないですよ〜(^^))

この貴重な機会に沢山の方と交流して日頃の感謝をお伝えしたい!となりまして、一日に4回お話会をさせていただきました。

1回目にご参加の皆様!!(顔がハチハチなサンタがくまお母です)

初回の皆さんは準備がかなりギリギリだったので、早めにお越しいただいた方にも少しお待ちいただいてしまいました。
午前中から足をお運びいただき感謝でした〜(^^)

2回めにご参加の皆様!!

↑お昼を食べて、美味しいいただきものをモリモリ食べて、さらに元気になったサンタ飼い主たち。


2回目はゲームが盛り上がりましたね〜!
って書きたかったのですが…
私がビンゴのアプリを途中で「戻す」ボタンを押す。という事件を起こしてしまったため、ほぼ後半に差し掛かっていたビンゴ大会で、私の体感は会場の空気が3度ほど低下した気がしました〜笑

そんな気がしたのは私だけだったようで、急遽じゃんけん大会に変わったのを受け入れてくださった優しい皆さま、本当にありがとうございました!!

クレームもなく最後までお付き合いいただきました〜m(_ _)m
毎回何かしらやらかすのですが、今回のは本当に焦りましたw

3回目にご参加いただいた皆様!!

3回目は会場に来られた方同士、パネルのリアルな撮影の仕方をレクチャーしてくださり、ご参加のみなさまでコミュニケーションをとって写真を撮り合ってくださっていたのが嬉しかったです〜!
いかにリアルにぐっぴーやくまおを抱いているように撮るか?
ちょっとした角度やパネルの持ち方で変わるので、そんな工夫はオフラインイベントならではですね!

4回目にご参加のみなさま!!

最終回、本当は開催するかどうか悩んだ回だったのです。
ですが、お仕事の帰りじゃないと来られない方もいらっしゃるかもしれない…とぐぴ主と相談しまして、はじめて夜の回を企画しましたがおかげさまで毎回満席のご予約をいただきました。
来てくださった方は顔見知りの方も多かった回なのですが、初めての方も楽しんでいただけたようで、とても嬉しかったです!

最終回の方には沢山の方に撤収もお手伝いいただきありがたかったです…

会場ではぼうさんが作ってくれた二匹が踊る動画も
クリスマス感を増々にしてくれまして、この動画はぐっぴーくまくまアカウントでも公開させていただいたので、ご覧いただけるとうれしいです。

いただきもの①

飼い主やネコ達にいただいた品々。
ホテルで撮影したので、会場で早々といただいてしまったものもあり、全てをご紹介できず申し訳ありません…

いただきもの②

本当に沢山のプレゼントを猫たちにも、飼い主たちにも沢山のお心遣いをいただき
感謝してもしきれません…
直接お伝えできずに申し訳ありません。
この場でのお礼と変えさせていただきます。

☆今回も沢山の方のご協力でイベントを開催することができました。
年末のお忙しい時期に足をお運びいただきました皆様、キャンセルでお待ちいただいていた皆さま、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

ネコというものすごい力を持っている存在にあらためて感謝し、年齢も職業も様々なヒトとヒトを繋いでくれる力の大きさ、改めて実感したイベントになりました。

ネコのイベントなのにネコがいないイベントですが、またきっといつか!どこかでお目にかかれるのを楽しみにしています。

追伸:くまくまくまたちもライブ中継で協力してくれました。

カメラには写りませんでしたが、くまお父もカメラの角度などイベントの時間ごとに協力してくれて感謝。

さいごの画像は今朝のくまおじさん。

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS 未分類

岩手県県央保健所さんの研修会

こんにちは!くまお母です。
あっという間に庭の木の葉っぱが消え、景色が一気に茶色くなった那須です。

去年、冬の風景は「寒々しいな」と感じていたのですが、5月の新緑の季節から、窓の外の風景が日々変化に富んでいて今年は茶色い景色も楽しめそうです。

この風景は半年近く続くのと、今年は寒さがどのくらいになるのかドキドキです…

さて、今日は岩手県県央保健所主催のイベントのお知らせです。
(正式には:盛岡広域振興局保健福祉環境部 さん)

*盛岡保健所さんとご案内していましたが、「岩手県県央保健所」さんの間違いです。
関係者の皆様には心からお詫び申し上げます。

12月19日(月)13:30〜

「社会福祉と動物愛護管理を考える研修会」

という岩手県県央保健所主催のイベントに参加させていただくことになりました。

当日は講師に成城大学法学部 教授、打越綾子先生が登場されます。

打越先生は政治行政の研究だけでなく、様々な動物に関わる公共政策の研究も行われています。

「法学部の教授」と聞くと、私はそれだけで硬いイメージをもってしまうのですが笑、打越先生は柔らかな語り口で難しい問題も優しく話してくださる先生です。
先生ご自身もかわいい猫さん達との暮らしを日々twitterに投稿されている猫の飼い主さんでもあります。

私もお時間をいただいてお話させて頂く予定で、今回はファシリテーターとして参加することになりました。

今回は「ペットの多頭飼育の問題」についてのお話を打越先生から伺い、先生のお話の後にディスカッションの時間で先生とお話させていただきます。

当日、一般の方はZOOMから無料!でご視聴いただくことができます。

オンラインで日本各地からお話を聞いていただくことがことができる研修会です。
(メールから簡単にお申し込みいただけます!)

イベント詳細、お申し込みは岩手県のホームーページのこちらのリンクをご確認ください。

https://www.pref.iwate.jp/morioka/hoken/1060730.html



今回のイベントをいわてSDGsカフェさんのFacebookページでご紹介いただきました。
コメント欄にこれまでの盛岡の繋がりを紹介していただいたのですが、岩手での取り組みはこれまで沢山あったんだなと…

今回のイベントも「なぜくまおが岩手なのか?」については
こちらのリンクの過去記事を見ていただくと繋がりやすいかもしれません。

ーーくまおと岩手のつながりのこれまでーー

くまおが山からおりてきた展 〜奥州場所〜
(胆沢図書館主催:猫ノ図書館2周年記念イベント)
http://kumao.co/…/1-26%e3%81%8f%e3%81%be%e3%81%8a%e5…/

ネコもSDGsのつながりhttp://kumao.co/…/%e3%83%8d%e3%82%b3%e3%82%82sdg%ef%bd…/

盛岡ペットワールド専門学校さんhttp://kumao.co/2020/12/23/%e5%86%ac%e5%88%b0%e6%9d%a5/

地域循環共生圏
http://kumao.co/…/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e8%a1%8c…/

川上塗装工業さんのホワイトルーフプロジェクト
http://kumao.co/…/%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88…/

奥州くまくま部屋(奥州保健所主催)
http://kumao.co/…/%e5%a5%a5%e5%b7%9e%e3%81%8f%e3%81%be…/

上山製紙株式会社さんの白熊トイレットペーパー
http://kumao.co/2021/12/10/3989/


久々のオフライン参加での岩手でのイベント、今から楽しみです!

ぼうさんにハンバーグくまお画像を作っていただきましたw
美味しそう…

カテゴリー
BLOG NEWS

冬のくま家とカレンダー

2023年カレンダー

こんにちは、くまお母です。

那須もだいぶ気温が低い日が多くなり、
寒がりなこぐまは薪ストーブ監視員に忙しい毎日です。

さて、11月も下旬に差し掛かりましたが、

くまおカレンダー2023がやっと完成いたしました!

今年も卓上型のポストカードのサイズになります。

今年はメンバーが一人増えましてひぐまも参加しています。

くまたちが月の暦をお知らせいたします。

今回はカードも3枚ついてきます〜表紙合わせて計16枚。

今年も表紙を活用いただけるデザインになっています。

ご予約はこちらから!

https://kumaoneko.theshop.jp/items/67563794

同時にご予約を開始しました「ねこねっこ」さん出版の

「猫の介護ハンドブック」はくまおの予定数20冊はすべて完売いたしました〜

お申し込みいただきました皆様本当にありがとうございました!!

カレンダーも本も、11月末のお届予定となっております。

この本をほしかった!という方はこちらでも販売されているようでうす。

以前に暮らしていたみうさんの介護のとき、
いろんな情報を探して、疲れていた自分がいました。
この本は今まさに介護をされている方に届くといいなと思います。

窓の外の景色も茶色くなってきました。

みなさま暖かくしてお過ごしクマさいませ〜(^^)

ヌクヌク。

カテゴリー
未分類

グリーフケアのつながり

みなさんこんにちは、くまお母です。

那須は冷え込む日が増えまして、朝晩は冬の匂いがしています。

ネコ達は暖かい場所を求めてヌクヌクしています。

先日、福島県の郡山市にあるマハロ動物病院にお邪魔してきました。

夕方で暗い写真しか撮れず

今回はクマ研で阿部美奈子先生による、「ネコのグリーフケアオンラインセミナー」にご参加いただき、郡山のルミュエ・ラ・クーを運営、グルーマーをされている伊藤さんと、セミナー後にメールでグリーフケアについてやりとりしたことがはじまりでした。

伊藤さんと、いつかマレーシアの阿部美奈子先生が郡山に来られる機会があったら直接お会いできたらいいですね。と話していたことがきっかけでした。

それがこんなに早く実現するとは思っていなかったので、嬉しいサプライズ☺️

左:伊藤さん、右:美奈子先生

動物医療のグリーフケアとは…

『グリーフとは直訳すると「悲嘆」。
自分にとって大切な対象を失ったときに起こる 自然な心身の反応のことです。

実はこのようなグリーフは日頃、ペットの様子がいつもと違う、 病気かもしれないと感じる瞬間から始まっています。
今まで当たり前のように幸せに暮らしてきた時間を失うかもしれない…
もしこの子がいなくなったらどうしよう…

悲しみや嘆きという単純に2つの感情ではなく、不安や心配、後悔や自責、他責や怒り、
期待や失望など…さまざまな心身の反応として体験します。 』

と阿部美奈子先生が、 グリーフケアを通して、ペットや飼い主の「心」を元気にする獣医師として診療され、新しい動物医療として「グリーフケア」を展開されています。


美奈子先生は

・待合室診療グリーフケア
・個別グリーフカウンセリング
・人材育成グリーフケアセミナー

などを行ってらっしゃいます。

当日はマハロ動物病院での、待合室診療の日でした。

左から、伊藤さん、くまお母、美奈子先生、林崎院長

当日、病院のお約束の時間の前に、伊藤さんとお話をさせていただき、これまでのお仕事の話や、グリーフケアについてのお話など、ネコの話で盛り上がりました。

その後、マハロ動物病院にお邪魔させて頂き、阿部先生とのお話の時間をいただきました。

マハロ動物病院は福島県郡山市内にあり、犬と猫の病院として、3年前にスタートされた動物病院です。

アットホームな「かかりつけ医」として散歩途中に気軽に立ち寄れるアットホームな病院を心がけていらっしゃるそうです。

今回は、美奈子先生の近況や、伊藤さんご自身がグルーマーのお仕事の中でグリーフケアにも取り組まれているのでそのご相談、私が今後どうグリーフケアを取り入れて、取り組んでいくか?、保護猫の話、動物福祉のお話など、あーっという間の1時間半でした。

最後はマハロ動物病院の院長の林崎先生と来月のグリーフケアフォーラムのお話などもさせていただきました。

12月に動物医療従事者向けのグリーフフォーラムが3年ぶりにオフラインでも開催されるのですが、私も参加させていただく予定です。

最後に林崎院長が飼ってらっしゃるパトロールスタッフのマハロと一緒に記念撮影。

明るくて、スタッフの皆さんも気さくにお声かけてくださいました。

マハロ動物病院の皆様、ありがとうございました!!

美奈子先生とマハロと

現在、待合室診療に取り組まれている病院はこちら。

(美奈子先生のHPから転載させていただきました。)

<待合室診療実施動物病院>

みかん動物病院(秦野市)

秋川どうぶつ病院(あきる野市)

アセンズ動物病院(仙台市)

オノデラ動物病院 (宮城)

こころ動物病院(広島)

SASAKI animal hospital(ホーチミン ベトナム)

Jasmineどうぶつ循環器病センター(神奈川)

ツルノ動物病院(長崎)

ノア動物病院(東京・山梨)

学が丘動物病院(兵庫)

マハロ動物病院(福島)

もみの木動物病院(兵庫)

竜之介動物病院(熊本)

一般社団法人くまおは、飼い主とペットが安心して動物病院に通える環境が増えることを願って、今後も病院だけでなく、グリーフケアに取り組まれている先生、動物看護師の方、トリマーさんにもお話を聞いていけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!