カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

クマなくきもちをほどくお話会

🌿お話会のお知らせ🌿

「クマなくきもちをほどくお話会」

~ネコのこのことなんでも話してみませんか~

ご案内が長くなるため先にお申し込みリンクを☺️↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf12K3KKDlx4nPYVHqLDCH2CZNlCJlcV2v7W4g9UTHW-Ro-qg/viewform

ネコのことを気軽に話せて、ただ誰かに聞いてもらえる場。って意外とないなと思いませんか?

私はくまおの前に暮らしていたみうさんというネコの介護の時、悩みを相談したり、吐き出す場所があったらな…と思っていました。

みうさん


いまネコ達が健康である方も、日々ネコと暮らしているとちょっとしたことで悩んだり、他の子と違うことに悩んだりすることもあるのではないでしょうか?

今回はガイドに愛玩動物看護師で、動物医療グリーフケア認定アドバイザー豊後さんがガイドで参加してくださいます!

今回は参加者お一人お一人の方との双方向の対話の時間があります。

「うちのネコのこんなところがひたすら可愛い!」というお話も、ペットの介護でお悩みの方、ペットロスが心配な方、どんなお話でも気兼ねなくお話しできる場所を作っていきたいと思っています。

ご自身のネコのこと、気兼ねなく話してみませんか?

🐻今回のイベントに便乗?させていただきまして…

今年も那須町でとれた小麦で作った丸熊製麺のおうどんの販売も行います。

⭐️お話会にご参加の方に丸熊製麺のおうどんを事前予約いただけます。

(会場にてお渡しとなります🐻)

今回はくまおのポチ袋やグッズが入っております

<日時>

11月12日(日)

・1回目・10:00~13:00

・2回目・14:00~17:00

(受付時間は各回15分前のご入場開始となります。)

予約制で各回ごと10名様定員

<会場>

水道橋の駅から徒歩2分の場所にあるレンタルスペースになります。

(イベント会場のビルは階段のみとなりますのでご了承くださいませ。)

ご予約完了後メールにて会場の住所をお知らせいたします。

<参加費>

3,500円(税込)

お支払いは当日会場にてお現金にてお支払いとなります。

<ガイド>

<お申し込み方法>

グーグルフォームよりお申し込みください。

*パソコンからのメールを受信できるアドレスでお申し込みをお願いいたします🙇‍♀️

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf12K3KKDlx4nPYVHqLDCH2CZNlCJlcV2v7W4g9UTHW-Ro-qg/viewform

会場でお会いできるのを楽しみにしております!

12月には「クマなくきもちをほどくお話し会」オンラインを開催予定しております。

遠方で難しい方も、ぜひオンラインでもきもちをほどいていただけたらと思います。

詳細決まりましたらまたご案内させていただきます。

那須の滝の紅葉も色付いていました(2023/10/21)
くまお大将からお弟子への教育的指導中です
カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

ネコの飼い主学会

みなさんこんにちは!くまお母です。

今日はクマ研の新たな取り組みのお知らせです。

その名も『ネコの飼い主学会』

ーーーーーーーーーーーーーーーー

イベントのお申し込み先が分かりにくくなってしまうため、

最初にお申し込みリンクを貼らせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetk-ucSP_sGcw8BgMu9ShaYAcLWF5b1o_bk6Utl2e71pk6XA/viewform

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<ネコの飼い主学会とは>

2021年にクマ研を立ち上げて私が感じたことは、飼い主さん同士が学び、情報を共有することは、ネコと暮らす多くの家族の安心に繋がるということ。

飼い主さんの安心と幸せがあってこそ、ネコも幸せに暮らせます。

私たち飼い主が幸せに暮らし、ネコの安全基地を築いていくために、

『ネコの飼い主学会』をスタートします!

第1回目は「動物医療のグリーフケアをネコの飼い主さんから広めよう」をテーマに阿部美奈子先生にご講演いただき、飼い主からクマなくグリーフケアを広め、ネコを大切に思う飼い主さんの輪を広げていきたいと思います。

“ネコのために何かしたい”と思っている方、その思いを、困っている誰かのために、そして社会貢献にも繋がる動物医療のグリーフケアを学ぶことに活かしていきませんか?

<日時・場所>

【開催日】2月11日(土) 

【受講方法】会場へのご来場、もしくはオンライン(Zoom)参加をお選び下さい。

【時間】

■オンライン(Zoom)参加

ZOOM配信開始:12:50~ 

セミナー開催時間: 13:00~17:00

■会場参加 

受付開始: 12:30~

セミナー開催時間: 13:00~17:00

交流会: 17:00~18:00 

※ 会場の都合上、会場外に多人数でお並び頂くことが難しいため、受付開始時刻以降、お早目にご入場下さい。


【会場】TIME SHARING四谷 9B

東京都新宿区四谷3-9 9階 9B

最寄駅:四谷三丁目駅(東京メトロ丸の内線)徒歩1分

google Map: https://goo.gl/maps/raPPFz6T8Z3rsHrn6

<対象>

ヒトとネコとの幸せについて真剣に考えている飼い主さん。

ネコと暮らしていない方、イヌと暮らしている方、

動物医療従事者の方も飼い主さんとしてご参加いただけます。

<講師>

獣医師 阿部美奈子先生

<内容> 

ネコを動物病院に連れて行く際や治療においてストレスを感じることはありませんか?また、愛するネコの介護やお別れも心に大きな負担をもたらします。

「動物医療のグリーフケア」の概念を学んでおくことで、飼い主さんご自身のお悩みやネコのストレスを減らし、お別れ後にはペットロスと穏やかに向き合うことができるようになります。

クマ研(※)では、『ネコの飼い主学会』から動物医療のグリーフケアを広める輪を築いていき、動物医療に携わる専門家・飼い主・家族を中心に”ヒトもネコもクマなく気持ちをほどく”繋がりを作っていきたいと考えています。

※クマ研とは

「ヒトもネコもクマなくきもちをほどく研究所」略してクマ研。クマ研は知らないことを知ることで気持ちをほどく研究所です。


<著書と交流会について>

当日会場では先生の新刊著書『猫と私の交換日記』サイン本の販売を行います。

●会場で本を購入された方、既に先生の著作(新刊以外を含む)をお持ちで当日ご持参いただいた方は先生との交流会にご参加いただけます。先生と直接お話ししたり、ご希望の方には本にサインとお名前を書いていただけます。

●セミナーでは著書の活用方法についても触れる予定です。すでにお持ちの方で交流会に参加されない場合でもぜひご持参下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<申込方法>

こちらのリンクからお申し込みいただけます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSetk-ucSP_sGcw8BgMu9ShaYAcLWF5b1o_bk6Utl2e71pk6XA/viewform

ーーーーーーーーーーーーーーーー

⚫︎お申し込み後に決済のメールを送らせていただきますので、PCからのメールが受信可能なアドレスでお申込み下さい。

⚫︎会場参加でお申込みの方で、当日ご都合が悪くなられた場合はオンラインでの参加に振替が可能です。

⚫︎ネコの飼い主学会終了後(翌日以降)に見逃し配信のリンクをメールにて送らせていただきます。

長い文章を最後までお読みいただき本当にありがとうございます。
当日、多くの飼い主さんに会場とZOOMでお目にかかれるのを心から楽しみにしています。

ヒトもネコもクマなくきもちをほどく研究所 代表 鎌田里苗

カテゴリー
BLOG NEWS

遠い国のだれかに

こんにちは!くまお母です。

今年は雪が少なく年明けから雪はほぼ積もっていない那須です。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

昨年のこの時期は歩く時は雪を踏みしめる音でしたが、今年は葉っぱのカサカサした足音が聞こえています。

この写真は昨日の朝の散歩の時に撮ったものですが、枯れ葉しかないこの時期でもシダ植物は青々しています🌿

そして、今年もありがたいことに年明けからインスタがバズっています。

またも…寝ているくまお🐻zzz

https://www.instagram.com/reel/Cnbr7E3hPYs/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

↑リンクを見ていただくと分かりますが…

顔はほぼ映っていません😇

今回はなぜかロシアの方からのコメントやDMを沢山頂くのですが、なんて書いてあるか分からないのが残念です。

うちのネコが遠い国のだれかの癒しになっているのは嬉しいことです🐻✨

雪はありませんが、朝晩の冷え込みは霜柱ができるほどの気温ではあります。

みなさまヌクヌクとお過ごしクマさいませ〜

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

岩手県「社会福祉と動物愛護管理を考える研修会」 を終えて

こんにちは、くまお母です。

今年のクリスマスは近所の小さなサンタさんが遊びにきてくれまして、ひぐまと遊んでくれました。


月齢が近いこともあり、サンタさんとひぐまは大人にはわからないコミュニケーションを取りながら遊んでいました。

珍しくおひぐの方が一歩引いていました(^ ^)

クリスマスが終わり、一気に年末の雰囲気になってきましたね。

12月19日(月)
岩手県盛岡広域振興局保健福祉環境部 さん主催の
「社会福祉と動物愛護管理を考える研修会」に参加させていただきました。

当日の朝に那須を出たときは晴れていたのですが…

新幹線の車窓が福島に入ったら真っ白!↓


土曜から連日イベントが続いていたので、天気予報をチェックせずに出てきてしまい、足元も普段履かない革靴履いてました。笑

無事に盛岡駅に着いたら、盛岡駅もなかなかの積雪量に軽装を悔いていましたが、保健所の方が駅まで迎えにきてくださり、なんとかセーフでした(^^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは一枚も写真を撮る余裕がなかったので、ほぼ文章だけで失礼します。

今回は「多頭飼育問題について考える」をテーマに成城大学法学部の打越綾子教授の講演。

打越先生のこの本とても分かりやすい多頭飼育問題について書かれています。

一見、わたしたちに遠い話に感じる多頭飼育問題。

ですが、「1匹の飼い方から注意して見守る」というお話は、私たちの身近にある問題として、自分ごととして捉え考えていくことが大切なことと事だと実感しました。

たくさんの事例も含めてお話してくださったのですが、打越先生のお話が分かりやすくて、1時間があっとという間に感じました。

今回はZOOMでご参加いただいた皆様も沢山いらして、さまざまなエリアの包括支援センター、社会福祉協議会、行政の福祉担当の課から、獣医さんまで…
日本全国各地からの関心の高さを感じました。

社会福祉と動物愛護の問題だからこそ、参加者の方の仕事や立場が違う方が集まられている研修会でした。

打越先生のお話しの後、私も10分ほどお話をさせていただきました。

当日のスライドの一部

その後、打越先生とのディスカッションにファシリテーターとして参加させていただき、未熟ながら私自身がとても勉強になる研修会でした。

研修会の後で、行政の担当の方と、地元で活動されている方々の意見交流会に同席させていただき、現場の方々の想いをお聞きすることができました。

みなさん本当に動物たちのことを思って活動されていて、行政もボランティアさんも、まわりから色々と言われることが多い方達ですが、その中で信念を持って活動されているのが伝わってくるお話しでした。

終始「私にできることはなんだろう?」と考え続ける岩手の旅でした。

貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。

岩手の皆さんとは今年もいろんな形で関わらせていただいたので、来年以降も何かしらの形で繋がっていけたらと思っています。

ご参加いただきました皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。

当日のスライド②

私にできることは飼い主である自分が自分ごととして考え続ける。
ことが大切なことだなと改めて思いました。

おひぐはどんどん成長して、あっという間にこぐまよりもビッグに育っています。


カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

ぐっぴーくまクマス会2022を終えて

こんにちは!くまお母です。
那須は毎朝起きると霜柱が庭の土を覆っています。

庭のお掃除をしながらサクサク踏むのを楽しんでおります。
(ほんとに暗い趣味をもってます。笑)

さて、12月17日の土曜日

Instagramにぐっぴーくまくまという鍵付きアカウントがありまして…
(鍵付きといっても申請していただければだれでも見られますw)
そこでいつも応援してくださるみなさまに、ぐっぴーの飼い主とくまお母で色々話し合いを重ねまして、日頃の感謝をこめて
「ぐっぴーくまクマス会2022」を開催しました〜!

ぐっぴーは大人気な茶トラのタレ目がチャームポイント。
先にぐぴログでもイベントのことを紹介してくれていたので、こちらもご参照クマさいませ〜

https://gupilog.livedoor.blog/archives/18085225.html

「ぐっぴーくまくま」として、かれこれ5年前から一緒にイベントをやったりしてきたのですが、2つのアカウント一緒のイベントはしばらく開催できそうにないことから(ケンカなどしてないですよ〜(^^))

この貴重な機会に沢山の方と交流して日頃の感謝をお伝えしたい!となりまして、一日に4回お話会をさせていただきました。

1回目にご参加の皆様!!(顔がハチハチなサンタがくまお母です)

初回の皆さんは準備がかなりギリギリだったので、早めにお越しいただいた方にも少しお待ちいただいてしまいました。
午前中から足をお運びいただき感謝でした〜(^^)

2回めにご参加の皆様!!

↑お昼を食べて、美味しいいただきものをモリモリ食べて、さらに元気になったサンタ飼い主たち。


2回目はゲームが盛り上がりましたね〜!
って書きたかったのですが…
私がビンゴのアプリを途中で「戻す」ボタンを押す。という事件を起こしてしまったため、ほぼ後半に差し掛かっていたビンゴ大会で、私の体感は会場の空気が3度ほど低下した気がしました〜笑

そんな気がしたのは私だけだったようで、急遽じゃんけん大会に変わったのを受け入れてくださった優しい皆さま、本当にありがとうございました!!

クレームもなく最後までお付き合いいただきました〜m(_ _)m
毎回何かしらやらかすのですが、今回のは本当に焦りましたw

3回目にご参加いただいた皆様!!

3回目は会場に来られた方同士、パネルのリアルな撮影の仕方をレクチャーしてくださり、ご参加のみなさまでコミュニケーションをとって写真を撮り合ってくださっていたのが嬉しかったです〜!
いかにリアルにぐっぴーやくまおを抱いているように撮るか?
ちょっとした角度やパネルの持ち方で変わるので、そんな工夫はオフラインイベントならではですね!

4回目にご参加のみなさま!!

最終回、本当は開催するかどうか悩んだ回だったのです。
ですが、お仕事の帰りじゃないと来られない方もいらっしゃるかもしれない…とぐぴ主と相談しまして、はじめて夜の回を企画しましたがおかげさまで毎回満席のご予約をいただきました。
来てくださった方は顔見知りの方も多かった回なのですが、初めての方も楽しんでいただけたようで、とても嬉しかったです!

最終回の方には沢山の方に撤収もお手伝いいただきありがたかったです…

会場ではぼうさんが作ってくれた二匹が踊る動画も
クリスマス感を増々にしてくれまして、この動画はぐっぴーくまくまアカウントでも公開させていただいたので、ご覧いただけるとうれしいです。

いただきもの①

飼い主やネコ達にいただいた品々。
ホテルで撮影したので、会場で早々といただいてしまったものもあり、全てをご紹介できず申し訳ありません…

いただきもの②

本当に沢山のプレゼントを猫たちにも、飼い主たちにも沢山のお心遣いをいただき
感謝してもしきれません…
直接お伝えできずに申し訳ありません。
この場でのお礼と変えさせていただきます。

☆今回も沢山の方のご協力でイベントを開催することができました。
年末のお忙しい時期に足をお運びいただきました皆様、キャンセルでお待ちいただいていた皆さま、応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。

ネコというものすごい力を持っている存在にあらためて感謝し、年齢も職業も様々なヒトとヒトを繋いでくれる力の大きさ、改めて実感したイベントになりました。

ネコのイベントなのにネコがいないイベントですが、またきっといつか!どこかでお目にかかれるのを楽しみにしています。

追伸:くまくまくまたちもライブ中継で協力してくれました。

カメラには写りませんでしたが、くまお父もカメラの角度などイベントの時間ごとに協力してくれて感謝。

さいごの画像は今朝のくまおじさん。

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS 未分類

岩手県県央保健所さんの研修会

こんにちは!くまお母です。
あっという間に庭の木の葉っぱが消え、景色が一気に茶色くなった那須です。

去年、冬の風景は「寒々しいな」と感じていたのですが、5月の新緑の季節から、窓の外の風景が日々変化に富んでいて今年は茶色い景色も楽しめそうです。

この風景は半年近く続くのと、今年は寒さがどのくらいになるのかドキドキです…

さて、今日は岩手県県央保健所主催のイベントのお知らせです。
(正式には:盛岡広域振興局保健福祉環境部 さん)

*盛岡保健所さんとご案内していましたが、「岩手県県央保健所」さんの間違いです。
関係者の皆様には心からお詫び申し上げます。

12月19日(月)13:30〜

「社会福祉と動物愛護管理を考える研修会」

という岩手県県央保健所主催のイベントに参加させていただくことになりました。

当日は講師に成城大学法学部 教授、打越綾子先生が登場されます。

打越先生は政治行政の研究だけでなく、様々な動物に関わる公共政策の研究も行われています。

「法学部の教授」と聞くと、私はそれだけで硬いイメージをもってしまうのですが笑、打越先生は柔らかな語り口で難しい問題も優しく話してくださる先生です。
先生ご自身もかわいい猫さん達との暮らしを日々twitterに投稿されている猫の飼い主さんでもあります。

私もお時間をいただいてお話させて頂く予定で、今回はファシリテーターとして参加することになりました。

今回は「ペットの多頭飼育の問題」についてのお話を打越先生から伺い、先生のお話の後にディスカッションの時間で先生とお話させていただきます。

当日、一般の方はZOOMから無料!でご視聴いただくことができます。

オンラインで日本各地からお話を聞いていただくことがことができる研修会です。
(メールから簡単にお申し込みいただけます!)

イベント詳細、お申し込みは岩手県のホームーページのこちらのリンクをご確認ください。

https://www.pref.iwate.jp/morioka/hoken/1060730.html



今回のイベントをいわてSDGsカフェさんのFacebookページでご紹介いただきました。
コメント欄にこれまでの盛岡の繋がりを紹介していただいたのですが、岩手での取り組みはこれまで沢山あったんだなと…

今回のイベントも「なぜくまおが岩手なのか?」については
こちらのリンクの過去記事を見ていただくと繋がりやすいかもしれません。

ーーくまおと岩手のつながりのこれまでーー

くまおが山からおりてきた展 〜奥州場所〜
(胆沢図書館主催:猫ノ図書館2周年記念イベント)
http://kumao.co/…/1-26%e3%81%8f%e3%81%be%e3%81%8a%e5…/

ネコもSDGsのつながりhttp://kumao.co/…/%e3%83%8d%e3%82%b3%e3%82%82sdg%ef%bd…/

盛岡ペットワールド専門学校さんhttp://kumao.co/2020/12/23/%e5%86%ac%e5%88%b0%e6%9d%a5/

地域循環共生圏
http://kumao.co/…/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%a6%e8%a1%8c…/

川上塗装工業さんのホワイトルーフプロジェクト
http://kumao.co/…/%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88…/

奥州くまくま部屋(奥州保健所主催)
http://kumao.co/…/%e5%a5%a5%e5%b7%9e%e3%81%8f%e3%81%be…/

上山製紙株式会社さんの白熊トイレットペーパー
http://kumao.co/2021/12/10/3989/


久々のオフライン参加での岩手でのイベント、今から楽しみです!

ぼうさんにハンバーグくまお画像を作っていただきましたw
美味しそう…

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

sippo 「みんなイヌみんなネコ」🐈‍⬛

こんにちはくまお母です。

最近どんよりな曇り空が続いている那須ですが、皆さまお変わりないでしょうか?

くまくま家では、ひぐまの成長スピードが早くて、くまおと並んでこのくらいの差になりました。まだまだ小さいですが、2ヶ月前に保護してから3倍の体重になりました🐻

さて、今週末は

朝日新聞sippo主催のチャリティーイベント

「みんなイヌみんなネコ」9/10,11 @東京・築地にて開催されます。

今回は朝日新聞本社が会場です😊

私は行けないのですが、くまおの写真の展示していただきます。

そして、以前にクラファンで作成したぐっぴーくまくまのくるりんぱエコバッグがまだ残っている事が発覚しまして🥹

であればと…

ぐぴ不思議と相談しまして、少しお値段を下げて、おまけをつけて売上を全額チャリティに使っていただけくのはどうですか?と提案させて頂きました。

おまけはぐっぴーとくまおの

「貼って剥がせる特大ステッカー」をつけていただくことになりました。

このステッカー10センチくらいあります笑

発注してそのままsippoさんに直送したので手元になく、私もほしいです。笑😇

 

飼い主がいない犬や猫を譲り受けて飼うことを、普通の選択肢に👬をテーマに

 

・保護犬保護猫の譲渡会

・みんなイヌみんなネコ写真展

・ジアイーノ、ニャンとも清潔トイレ協賛ブース

・チャリティーグッズ販売

などが企画されています〜

 

詳細は↓こちらへ!

https://sippo.asahi.com/minnainu_minnaneko/

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

第2回オンラインセミナー

5月13日(木)20:00〜
「ネコも幸せに暮らすために」
〜ヒトもネコもストレスをへらしましょう〜
をテーマに、聖母坂どうぶつ病院
獣医師:田草川佳実先生にお話の機会を
いただけることになりました〜

今回はくまおの動画をはじめて作成しました。
ぼうさんのご協力の元、おもしろい告知動画ができました。

田草川先生とは新宿区の保健所のイベントで
ご一緒させていただき、そのときの先生のお話が
とても楽しくためになるお話だったので
オンラインでお話をしていただけないか?と
お願いしましてこのたび実現しました!!
うれしい…

先生のプロフィールはこちら

今回もZOOMの練習会が2回ありますので
ZOOMはじめての方も、おためししてから
セミナーにご参加いただくことができます。

お申込みはこちらから

https://kumaoneko.theshop.jp/items/42837701



今回も前回に引き続きねこねっこさんに後援いただきます。
ヒトもネコも楽しく気持ちほどいて行きましょう〜


コネコネ

カテゴリー
BLOG EVENT NEWS

有楽町マルイお話会

こんにちはくまお母です。
あっという間の3月。
那須ではすこ〜しずつですが春を感じつつあります。

今日は1年ぶりにイベントのお知らせです。
と言ってもまだコロナが終息しているわけではないので
本当〜にご無理なく!!と思いながらのお知らせです。


この状況でイベントを行うこと自体とても悩みました。
コロナ禍でフォロワーさんのお悩みの相談を受けることが増え、対策をしっかり行い、心の健康のための活動を少しづつ続けていくことも私にとって大切な活動。と思い決断しました。

決してぜひ足を運んでください。というものではないので少しでもご不安のある方は、今回は悩まれることなく見送っていただければと思います。

【有楽町マルイ ネコもSDGsトークイベント】

日時:3月13日(土)
時間:13:00〜と、16:00〜の計2回 各45分。
会場:有楽町マルイ8階
https://www.0101.co.jp/086/access/?from=01_pc_st086_top_stmenu_access
料金:無料

定員:各20名様 (事前予約枠15名様)
ソーシャルディスタンスを保っての開催のため
お席の間隔を広めにとり、定員が少なくなっております。
お手数ですが、事前予約いただきますと幸いです。

内容:最近のくまおとこぐまの近況報告を交え、ネコもSDGsについて、くまお母のお話会を行います。

おまけ:ご参加の皆様にくまお母からお土産をご用意したいと考えています。当日おたのしみに。



予約フォーム
https://reserva.be/kumao/news

ログインせずにご予約も可能です。

ご予約はこちらの画像をクリックしていただいても
予約サイトに飛べます

手探りでご予約サイト作ってみたのですが、はじめて利用するシステムなので不具合ありましたら教えてくださいませ〜

今回はお話会メインではあるのですが、
「お話会のご参加は人が多いのでちょっと不安。」という方は、くまお母がお店番している時間にぶらりお立ち寄りいただくことも可能です。

★ぐっぴーくまくまグッズの販売も一部行っております。
 以前完売した「くまくまの奥州はりこ」や「くまおタンブラー」も、数はとても少ないですが販売予定です。


いつもイベントはばたばたしてしまうのですが、今回は皆さんの近況などをお伺いしたり、大切なネコさんの様子のお話などできたらと思っています。
在店時間は下の方をスクロールしてご確認くださいませ。


今回は千代田区モデルとして「飼い主のいない猫」問題を、千代田区と取り組まれているちよだニャンとなる会さんのスペースのおとなりで、くまおの「ネコもSDGs」パネル展示と物販とお話会でお世話になります。
会場ではちよだニャンとなる会さんの展示や、グッズもお求めいただけます。
私はこちらも楽しみです。

イベント概要
【共に創ろう、みんなのしあわせ 】
*インクルージョンフェス2021
3/12~3/14 in 有楽町マルイ
(トークイベントは13日のみの開催となります。)
営業時間 11:00~20:00(予定)

<同フロアでの展示内容>
・千代田区の地域環境保全と動物愛護の取り組み「千代田モデル」についての展示。
・ちよだ猫まつり2021アーカイブ放送もご覧いただけます。
・ネコもSDGsパネル展示。

*感染拡大防止策に努め、ソーシャルディスタンスを保っての開催となります。

【ご注意事項】
●入館時の手指の除菌にご協力ください
●ソーシャルディスタンス確保
店内では、お客さまとの距離を空けていただきますようお願いいたします
●体調がすぐれない場合や発熱がある場合はご来店をお控えください
万全の対策をとって行いたいと思いますが、心身共に少しでもご不安な方はどうぞご無理なさらずお願いいたします。

【くまお母在店予定】

下記時間帯は館内におります。

・3/12 開店から18時までは在店予定。

・3/13 開店から19時まで在店予定。

・3/14 母不在ですが、グッズはお求めいただけます。

休憩等や打ち合わせ等で不在の場合もございますので、もしご来店のお時間が分かりましたら、前日までにDMでお知らせいただければその時間に店頭にいるようにしたいと思いますので、メッセージなどでお声がけいただけると嬉しいです。

イベント当日はSNSのメッセージ見れないことが多く、気づかないことがほとんどなので、前日までのご連絡でしたら確実に確認できます。

普通にグッズ売り場にウロウロしてますので、どうぞお気軽にお声をかけてくださいませ。

イベントに関して、ご不明点ございましたらくまお母までお問い合わせください〜

1年ぶりのイベント、急遽なのでドキドキですが
たとえ1人も来なくても…
久々の都会、有楽町の空気を感じてニャンとなる会の皆さんのお顔を見て帰りたいと思っています。